Pursuing Career In Social Impact

#Environmental Issues / #Poverty Issues / #Education Issues / #Marine Issues /
#Gender Issues / #Urban Development & Infrastructure / #Food security & Hunger issues /
#Ethical Consumption & Production / #Labor Issues / #War, Refugees & Migration Issues

Magazine

エシカルファッションが世の中に与える影響とは?10の定義からその背後に隠れた問題点をわかりやすく解説

update: 2025.2.3

エシカルファッションが世の中に与える影響とは?10の定義からその背後に隠れた問題点をわかりやすく解説

エシカルファッションとは、環境への配慮や労働者の権利保護など、倫理的な視点を重視したファッションのことです。環境問題やフェアトレードの普及を背景に、注目を集めています。サステナブルファッションやスローファッションと混同されがちですが、それぞれ異なる特徴を持っています。

本記事では、エシカルファッションの定義や歴史、日本との関わり、有名ブランドの紹介から、その背後にある問題点まで幅広く解説します。

エシカルファッションとは?

エシカルファッションは、環境や社会に配慮したファッションの在り方を指します。具体的には、服の製造から廃棄までのプロセスで、地球環境への影響を抑え、労働者の権利や福祉に配慮した方法を採用することを目指しています。単なる流行やデザインだけでなく、持続可能性や社会的責任が重視される点が特徴です。

エシカルファッションは、「オーガニック素材の使用」「フェアトレード」「動物福祉の尊重」など、さまざまな観点で地球や人々の未来を考えた選択です。近年では、消費者の意識の高まりとともに、世界中でその価値が認識されつつあります。

 

エシカルファッションの10の定義

 

2006年にイギリス、ロンドンで設立されたEthical Fashion Forum(EFF)の10の定義は、エシカルファッションを実践する上での具体的な指針を示しています。この基準は、倫理的で持続可能なファッションの実現に向けた目標として広く認識されています。

1. 持続可能な原材料の使用

再生可能資源やオーガニック素材を使用し、環境への負荷を最小限に抑える。

2. 労働者の権利保護

適正な賃金、安全な労働環境、法的に守られた労働条件を保証する。

3. 公正な貿易(フェアトレード)

生産者や労働者に適正な収入を提供し、搾取を排除する。

4. 地球環境への配慮

製造過程での二酸化炭素排出や水使用量の削減に努める。

5. リサイクルと廃棄物削減

廃棄物を最小化し、リサイクル可能な素材や商品設計を採用。

6. 地域経済と伝統技術の支援

地域の文化や伝統技術を活かし、地元コミュニティの経済発展に貢献する。

7. 動物福祉の尊重

動物由来の素材の使用を抑え、動物虐待を伴わない製品作りを推進する。

8. 製品の長寿命化

耐久性が高く、長く使えるデザインや素材を採用する。

9. トレーサビリティ(透明性)

製造プロセスの透明性を確保し、消費者が商品の背景を理解できるようにする。

10. 消費者教育

エシカルファッションの重要性を伝え、消費者が倫理的な選択をするための情報を提供する。

 

サステナブルファッションやスローファッションとエシカルファッションの違い

エシカルファッション、サステナブルファッション、スローファッションは、いずれもファッション業界の課題に取り組む概念ですが、焦点が異なります。エシカルファッションは、人権や労働環境、動物福祉などの倫理的配慮が中心です。一方、サステナブルファッションは環境への影響を最小限に抑えることを目的とし、リサイクル素材やCO₂削減に注力します。スローファッションは、大量生産や消費を見直し、長持ちする製品の少量生産と大切に使う文化を重視します。これらはそれぞれ異なる視点でファッションの持続可能性を追求しています。

 

項目 エシカルファッション サステナブルファッション スローファッション
焦点 倫理的配慮(人権・動物福祉など) 環境への配慮 消費・生産のペースの見直し
主な取り組み例 フェアトレード、動物実験の排除 リサイクル素材、CO₂削減 耐久性の高いデザイン、少量生産
消費者への影響 倫理的な選択を促す 環境負荷を減らす選択を促す 大量消費を見直し、長く使う価値観を醸成

 

エシカルファッションの歴史と日本との関わり

エシカルファッションの始まり

エシカルファッションの概念が広がり始めたのは、1990年代後半から2000年代初頭です。この時期、グローバル化が進む中で、ファストファッションの急成長が社会問題として注目されました。大量生産・大量消費を特徴とするファストファッションは、手頃な価格でトレンドを楽しめる一方で、労働搾取や環境破壊といった深刻な問題を引き起こしていました。

 

これに対抗する形で、労働者の権利や環境への配慮を重視した「エシカルファッション」という新たな潮流が生まれました。フェアトレードの普及やオーガニック素材の採用など、倫理的なファッションが提唱されるようになり、欧米を中心に広がりを見せました。

 

ファストファッションとは?詳しい解説はコチラ→

 

世界的な広がり

2000年代には、フェアトレード認証やエコ素材を取り入れたブランドが増加。特にヨーロッパで、エシカルファッションのイベントやフォーラムが開催され、意識が高まりました。また、国際連合が持続可能な開発目標(SDGs)を提唱したことで、エシカルな取り組みが世界的な潮流となりました。

 

エシカルファッションと日本との関わり

日本でエシカルファッションが注目され始めたのは2010年代に入ってからです。特に2011年の東日本大震災をきっかけに、環境問題や社会的責任への関心が高まり、フェアトレード素材やオーガニックコットンを使用したブランドが増えました。

また、日本では伝統的な技術を活かしたアプローチが特徴的です。藍染や手織り布などの地域資源を取り入れることで、地元の文化を守りながら持続可能性を追求しています。

 

さらに、国際的なエシカルファッションイベントへの参加や国内の展示会開催が増え、消費者とブランドの間で「環境や社会に配慮した選択」が広まりつつあります。行政や企業もエシカルな取り組みを支援しており、環境省や経済産業省が主導するプロジェクトでエシカルファッションが取り上げられることも増えてきました。

こうした動きにより、日本でもエシカルファッションの市場が徐々に拡大しています。ただし、製品の価格が高いことや認知度の低さが普及の課題となっており、さらなる啓発活動が求められています。

 

有名なエシカルファッションブランド

エシカルファッションブランドは、環境や社会に配慮した商品づくりを行い、持続可能なファッションを提案しています。以下に、日本と海外の有名ブランドをそれぞれ紹介します。

 

日本のエシカルファッションブランド

  1. People Tree(ピープルツリー)
    フェアトレードのパイオニア的存在で、手織りの布や自然素材を使用した衣類を展開。開発途上国の職人と連携し、持続可能な生産をサポートしています。シンプルで着心地の良いデザインが特徴です。

https://peopletree.co.jp/

  1. 45R(フォーティファイブアール)
    日本の伝統技術である藍染や手織りの技法を取り入れ、地球環境に配慮した製品づくりを行うブランド。職人技を活かした丁寧なものづくりと、高品質なアイテムで知られています。

https://45r.jp/ja/

海外のエシカルファッションブランド

  1. Stella McCartney(ステラ・マッカートニー)
    動物由来素材を一切使わないヴィーガンファッションのリーダー的存在。高級感のあるデザインと持続可能な素材の融合が特徴で、環境への配慮とラグジュアリーを両立しています。

https://www.stellamccartney.com/jp/ja/

  1. Patagonia(パタゴニア)
    アウトドアウェアのリーディングブランド。リサイクル素材の使用や生産プロセスの透明性を重視し、環境保護活動にも積極的に取り組んでいます。機能性とサステナビリティを兼ね備えた製品が魅力です。

https://www.patagonia.jp/home/

 

エシカルファッションは社会課題にどんな影響を与える?

エシカルファッションは、単なる流行を超え、さまざまな社会課題に対して積極的な影響を与えています。以下に具体的な影響を3つの視点から解説します。

 

1. 環境問題への貢献

エシカルファッションは、環境への負荷を軽減する取り組みを推進します。

  • 廃棄物削減:リサイクル素材の活用や耐久性の高いデザインを採用することで、廃棄物の量を減らします。
  • 資源保護:水の使用量削減や有害化学物質を排除した生産方法により、天然資源の消費を抑えます。
  • CO₂排出の削減:地元生産や効率的な物流システムを取り入れることで、輸送時の温室効果ガスを減少させます。

2. 労働環境の改善

エシカルファッションは、生産プロセスにおける人権保護と公正な労働環境の提供に貢献します。

  • フェアトレード:労働者に適正な賃金を支払い、安全な労働環境を保証します。これにより、搾取労働や児童労働の問題が軽減されます。
  • コミュニティの経済活性化:地元の職人や伝統技術を支援することで、地域経済の成長に寄与します。

3. 消費者意識の向上

エシカルファッションは、消費者がより倫理的で持続可能な選択をするきっかけを作ります。

  • 倫理的消費の普及:エシカルな商品を購入することで、社会や環境への配慮が消費者の行動基準となります。
  • 教育の場としての役割:エシカルブランドが提供する透明な情報は、消費者に商品の背景や価値を理解させ、知識を深める助けになります。

 

エシカルファッションの背後に隠れた問題点

エシカルファッションは多くの課題解決に取り組む動きとして注目されていますが、その背景にはいくつかの問題も存在しています。

 

1. グリーンウォッシングの問題

エシカルを掲げるブランドの中には、実際には十分な配慮を行っていないケースがあります。環境に優しいイメージを強調する広告やパッケージで、実際の取り組み内容以上に消費者を納得させようとする手法が使われることがあります。このような「グリーンウォッシング」は、消費者の信頼を損なうだけでなく、本当にエシカルな選択を妨げる要因となっています。

 

2. 高価格による普及の壁

エシカルファッションは、従来のファストファッションに比べて価格が高いことが一般的です。オーガニック素材やフェアトレードなど、倫理的な生産プロセスには高いコストがかかるためです。この価格の高さが、特に若年層や低価格帯の製品を求める消費者にとって大きな障壁となっています。その結果、エシカルファッションは一部の購買層にしか浸透していないという課題があります。

 

3. 規模の拡大に伴う課題

エシカルファッションが広がり市場規模が拡大するにつれ、その持続可能性を維持することが難しくなる場合があります。需要が高まることで、大規模生産や効率化を優先せざるを得ない状況が生まれることもあります。このような状況では、本来のエシカルな価値が失われ、ブランドの信念や一貫性が損なわれる可能性があります。

 

4. 消費者意識の差

エシカルファッションを支持する消費者はまだ限られており、全体としての普及は進んでいません。エシカルな取り組みやその重要性への理解が不足していることが原因の一つです。また、エシカルファッションに興味を持つ層が都市部に偏っているため、大衆市場への浸透には時間がかかると考えられます。

 

5. 効果の測定が困難

エシカルファッションの取り組みが実際にどの程度効果を上げているのかを測定することが難しいという課題もあります。環境負荷の削減や労働環境の改善といった成果は、目に見えにくく、定量的に評価するのが難しいのが現状です。そのため、エシカルな選択が本当に社会や環境に寄与しているのかを疑問視されることがあります。

エシカルファッションの今後

エシカルファッションは、持続可能な社会の実現に向けた重要な役割を果たしています。今後は、バイオ素材やリサイクル技術、ブロックチェーンを活用した透明性向上が進むと期待されています。また、ミレニアル世代やZ世代の意識変化により、エシカルファッションが特別な選択肢から日常的な選択肢へ進化する可能性があります。

国際的な政策や規制も、企業に持続可能な生産を促し、エシカルファッションの普及を後押ししています。一方で、高価格や市場拡大による倫理的価値の低下といった課題も依然として存在します。これらを克服するためには、企業と消費者が透明性の確保や教育を通じて協力することが重要です。

エシカルファッションの未来は、テクノロジーと意識改革、政策支援により大きく進化する可能性があります。持続可能性を軸に、地球と社会を守る選択が広がることが期待されています。

 

私たち1人ひとりにできることとは?

エシカルファッションを支えるために、私たち一人ひとりが行動を起こすことが重要です。以下に、日常生活で簡単に取り組める具体的なアクションを挙げます。

1. 持っている服を大切に使う

エシカルファッションの基本は、物を大切にすることです。購入した服を長く使うことで、廃棄物の削減に貢献できます。服の手入れや修繕を行い、必要以上に買い替えないことを心がけましょう。

2. 購入前に商品の背景を確認する

商品を購入する際には、ブランドがどのような素材を使用し、どのような労働環境で生産しているかを調べることが大切です。エシカル認証マーク(フェアトレードやGOTSなど)が付いている商品を選ぶのも有効な方法です。

3. リサイクルやリユースを活用する

不要になった服は捨てるのではなく、リサイクルショップに持ち込んだり、チャリティー活動に寄付するなど、次の使い手に渡す方法を検討しましょう。また、中古品を購入することで、新しい服を作る際の資源消費を抑えることもできます。

4. エシカルブランドを選ぶ

価格が高いという印象があるエシカルファッションですが、手頃な価格帯のブランドも増えています。無理のない範囲で、少しずつエシカルな商品を選ぶ習慣をつけることが未来につながります。

5. 情報を共有し、意識を広げる

エシカルファッションについて学んだことや実践していることを家族や友人と共有することで、より多くの人にその価値を広めることができます。SNSを活用して、自分が支持するエシカルブランドを紹介するのも良い方法です。

エシカルファッションとは?まとめ

エシカルファッションとは、環境や社会に配慮した倫理的なファッションの在り方を指します。製造から廃棄までのプロセスで、地球環境への負荷を抑え、労働者の権利や動物福祉を尊重することが特徴です。具体的には、オーガニック素材の使用、リサイクル素材の活用、公正な労働環境の提供などが含まれます。

エシカルファッションは単なるトレンドではなく、持続可能な社会を実現するための選択肢です。消費者が商品を購入する際にその背景を意識することで、ファッション業界全体がより倫理的で持続可能な方向へ進むことが期待されています。この動きは、環境保護や労働問題の解決にもつながるため、私たち一人ひとりの意識と行動が重要な鍵となります。

 

update: 2025.2.3