Pursuing Career In Social Impact

#Environmental Issues / #Poverty Issues / #Education Issues / #Marine Issues /
#Gender Issues / #Urban Development & Infrastructure / #Food security & Hunger issues /
#Ethical Consumption & Production / #Labor Issues / #War, Refugees & Migration Issues

Magazine

【保存版】大学生向け!国際協力ボランティアの探し方

特集記事

update: 2025.1.11

【保存版】大学生向け!国際協力ボランティアの探し方

 

こんにちは!一度しかない大学生時代はいろんな経験をしてみたい!とお考えの方も多いのではないでしょうか。そんなアクティブな大学生たちに人気なのが「国際協力ボランティア」です。

やりたいことが見つかっていないから、いろんな経験をしてみたい。社会課題解決を仕事にするために世界を見てみたい。など、国際協力ボランティアをはじめる理由はさまざま考えられます。

 

今回の記事では国際協力ボランティアをはじめたい!と考えている方に向けて国際協力ボランティアの探し方をわかりやすく解説していきます。

 

大学生向け!国際協力ボランティアの探し方

 

大学の国際交流センターやボランティアセンターに相談する


まずお勧めなのは、大学の国際交流センターやボランティアセンターです。これらのセンターでは、大学独自の国際ボランティアプログラムや、大学と提携している海外の大学や団体のプログラムについて知ることができます。さらに、参加経験のある先輩学生からのアドバイスを得られることも多く、実際の体験談を聞くことができます。定期的にこれらのセンターを訪れたり、メーリングリストに登録したりすることで、最新の情報を逃さず入手することも可能です。

大学によってはこれらのセンターが設置されていない場合もあるので注意しましょう。

 

大学の掲示板をチェックする

大学の掲示板(物理的なものもオンラインのものも)は、見逃せない情報源です。学内限定のボランティア募集情報や、大学と連携した国際協力プログラムが掲載されていることがあります。また、学生団体主催の国際協力活動や、留学生との交流イベントなど、国際協力の入り口となるような情報も見つかるかもしれません。定期的に掲示板をチェックし、興味のある情報があればすぐに行動に移すことが大切です。

 

NGO・NPOの公式ウェブサイトをチェックする

すでに興味のある分野がある方はNPO・NGOのサイトからボランティアを探すこともお勧めです。具体的なプロジェクトの詳細や、ボランティアの募集要項(期間、条件、費用など)も確認できるため、自分に適したプログラムを探すのに役立ちます。また、多くの団体が過去の参加者の体験談を掲載しているので、実際の活動がイメージしやすくなります。日本国際ボランティアセンター(JVC)、難民を助ける会(AAR)、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンなどの団体のサイトをチェックしてみましょう。

 

JICA(国際協力機構)のプログラムを調べる

JICAは信頼性の高い政府系機関で、青年海外協力隊や日系社会青年ボランティア、短期ボランティアプログラムなど、様々な機会を提供しています。JICAのプログラムの特徴は、充実した事前研修や現地での生活支援、安全管理体制が整っていることです。また、帰国後のキャリアサポートも行っているため、将来のキャリアにも繋がる可能性があります。大学生でも参加可能なプログラムがあるので、JICAのウェブサイトで詳細を確認してみるとよいでしょう。

 

国際ボランティア仲介団体を利用する

NICEIVUSAなどの仲介団体は、多様なプログラムを提供しています。これらの団体を利用すると、幅広い国や分野から自分に合ったプログラムを選択できます。また、参加手続きのサポートや事前オリエンテーションの実施、緊急時のバックアップ体制など、安心して参加できる環境が整っています。ただし、仲介手数料がかかる場合もあるので、費用面も含めて比較検討してみましょう。

 

オンラインプラットフォームを活用する

WorkawayHelpXWWOOFなどのオンラインプラットフォームは、世界中の多様なボランティア機会にアクセスできる便利なツールです。これらのプラットフォームでは、直接ホストとコンタクトが取れるため、自分のニーズに合った活動を見つけやすくなります。また、比較的低コストで参加でき、短期から長期まで柔軟な期間設定が可能なのも魅力です。ただし、これらのプラットフォームを利用する際は、安全面に十分注意し、ホストの評価やレビューをよく確認することが重要です。

 

SNSを活用する

FacebookやInstagramなどのSNSは、リアルタイムの情報収集に役立ちます。国際協力団体の公式アカウントをフォローしたり、関連するハッシュタグで検索したりすることで、最新の募集情報や活動報告を入手できます。また、ボランティア経験者のブログや投稿をチェックすることで、生の体験談を知ることができます。さらに、関連するFacebookグループに参加すれば、同じ志を持つ人々とつながり、情報交換や質問ができる機会が増えるでしょう。

 

国際協力イベントや説明会に参加する


国際協力イベントや説明会は、生の情報を得られる貴重な機会です。グローバルフェスタJAPANなどの大規模イベントや、NGO・NPOによる個別の説明会、大学主催の国際協力セミナー、JICAボランティア募集説明会など、様々な形式のイベントがあります。これらのイベントに参加することで、実際の活動内容や体験談を聞いたり、団体の担当者に直接質問したりすることができます。また、他の参加希望者と情報交換をしたり、パンフレットなどの資料を入手したりすることもできるでしょう。

 

国際協力ボランティアの探し方のまとめ

今回の記事では国際協力ボランティアの探し方をご紹介してきました。

様々な方法を組み合わせることで、自分に最適な国際協力ボランティアの機会を見つけることができます。短期・長期、有償・無償、必要なスキルなど、自分の条件に合ったものを慎重に選びましょう!

国際協力ボランティアは、自己成長の機会であると同時に、世界に貢献する素晴らしい経験となるはずです。

 

update: 2025.1.11