Pursuing Career In Social Impact

#Environmental Issues / #Poverty Issues / #Education Issues / #Marine Issues /
#Gender Issues / #Urban Development & Infrastructure / #Food security & Hunger issues /
#Ethical Consumption & Production / #Labor Issues / #War, Refugees & Migration Issues

Magazine

日本国内で難民支援に取り組むNPO・NGO団体8選|活動内容とともにご紹介

update: 2024.12.23

日本国内で難民支援に取り組むNPO・NGO団体8選|活動内容とともにご紹介

人権侵害や迫害、時に命の危険に晒されて、日本に難民として逃れてきている人々は近年大幅に増加しています。2023年には、合計13,823人の人々が日本で難民申請を行いました。

 

そんな中、日本では現在多くのNPO・NGOが、日本に逃れてきた難民たちを支援する活動を行っています。

 

この記事では、その中でも特に積極的な取り組みを行っているNPO・NGOを8団体、それぞれの活動の内容とともにご紹介します。

 

日本国内の難民支援や、その取り組みをしているNPO・NGOにご関心がある方は、ぜひこの記事をご覧ください。

 

NPO・NGO団体による難民支援の取り組みとは?

 

日本に逃れる難民の数は大幅に増加している一方で、難民認定を得る難しさや、言語の壁、さらに日本で就職する難しさなど、難民が日本で生活する中ではいまだに多くの問題があります。

 

そこで、日本国内で難民支援に取り組むNPO・NGOは、主に難民認定の申請手続きのサポートや、カウンセリング・相談による支援、食料や住居の提供就労・学習の支援、さらに日本語の教育支援など、難民たちが日本で生活するために必要な、さまざまなサポートを行っています。

 

以下では早速、それらの取り組みを積極的に行っている8つのNPO、NGOの活動をご紹介します。

 

難民支援に取り組んでいるNPO・NGO団体8選(活動事例つき)   

①難民支援協会(JAR)

 

難民支援協会(JAR)は、難民支援の団体の中でも特に幅広い活動を行っている団体です。

 

保護されるべき難民が、難民として日本で生活できるようにするための難民認定のサポートや、難民の経済的自立を目指す就労支援、難民と地域とのつながりを構築・強化するコミュニティ支援、さらに他にもカウンセリング難民に関する情報発信政府や国会への政策提言なども行っています。

 

参考リンク:https://www.refugee.or.jp/jar/

 

②RAFIQ

 

RAFIQは、日本に逃れてきた難民たちの生活支援に取り組んでいます。特に、困窮した難民の人々に向けてシェルターを設け、医・食・住のサポートをしています。

 

さらに、難民認定協会と同じく難民認定のサポートにも力を入れています。申請手続きに必要な書類作成の補助や、日本語の翻訳などを行い、多くの難民にとって不利といわれる日本の難民認定において、その手続きのサポートをしています。

 

参考リンク:http://rafiq.jp/rafiq.html

 

③WELgee

 

WELgeeは、難民の就労支援に積極的に取り組んでいるNPOです。特に、育成事業として難民の人々にキャリア教育スキル開発の機会を提供したり、難民一人ひとりが自分の経験や強み、目標に沿った仕事に就けるよう、キャリアカウンセリング企業とのマッチングなども行っています。

 

参考リンク:https://www.welgee.jp/programs

 

④日本国際社会事業団(ISSJ)

 

日本国際社会事業団(ISSJ)は、主に相談・カウンセリングを通して難民の人々を支援しています。具体的には、相談の中で難民それぞれのニーズに応じた福祉サービスを紹介したり、入管に収容されている難民申請者へのカウンセリングなども行っています。

 

また、難民のメンタルヘルスや家族支援、多文化ソーシャルワークなどに関する勉強会やワークショップなども開催しています。

 

参考リンク:https://www.issj.org/migrants/counseling

 

⑤さぽうと21

 

在日外国人を支援するさぽうと21は、日本国内で生活している難民の学習支援にも取り組んでいます。具体的には、難民の学生が日本で学業を継続できるようにするための経済的支援や、日本語やパソコンの使い方、学校での学習などを教える学習サポートを行っています。

 

参考リンク:https://support21.or.jp/ouractivites

 

⑥国際日本語普及協会(AJALT)

 

国際日本語普及協会(AJALT)は、ビジネス関係者や大使館員などさまざまな人々に日本語教育を提供していますが、1980年以来、来日した難民に対しても日本語の教育支援を行っています。特に難民の人々に対しては、日本で生活するために必要な日本語や、日本の文化・習慣についても指導しています。

 

参考リンク:https://www.ajalt.org/about/activity/#01

 

⑦アムネスティ・インターナショナル日本

世界中で人々の人権を守る活動をしている国際NGO、アムネスティ・インターナショナルは、日本でも活動しています。特にその中の「難民チーム」は、日本国内で生活する難民の人権を守る活動をしており、具体的には、一般社会に向けた難民の人権問題に関するセミナーやイベントの開催、また政策提言なども行っています。

 

参考リンク:https://www.amnesty.or.jp/get-involved/act/team/refugee.html

 

⑧アルペなんみんセンター

アルペなんみんセンターは、日本で困窮する難民への緊急支援として、住居や食事の提供医療支援などを行っています。またそれに加えて、日本での定住支援として、難民認定の申請手続きのサポートや、日本語学習支援就労支援など、幅広い取り組みを行っています。

 

参考リンク:https://arrupe-refugee.jp/activities/

 

まとめ|NPO・NGOに入って、難民支援に取り組むという選択肢

このように、上記のNPO・NGO団体は、難民認定の申請手続きのサポートや、カウンセリング・相談生活支援学習・就労支援日本語の教育支援、さらにイベントやセミナーの開催など、日本に逃れてきた難民の人々のために様々な取り組みを行っています。

 

もしこの記事を読んでくださった皆さんの中で、いつか日本にいる難民の人々のためになにかしたいと思っている方がいれば、例えば上記のような、国内で難民支援に積極的に取り組んでいるNPO・NGOに入り、直接その支援に関わることも一つの選択肢かもしれません。

update: 2024.12.23