Pursuing Career In Social Impact

#Environmental Issues / #Poverty Issues / #Education Issues / #Marine Issues /
#Gender Issues / #Urban Development & Infrastructure / #Food security & Hunger issues /
#Ethical Consumption & Production / #Labor Issues / #War, Refugees & Migration Issues

Magazine

講演&ディスカッションイベントを開催 熱帯雨林の保全を企業と学生が語る!!

update: 2025.7.3

The Peace Frontでインターンを実施しているりゅうせいです。

6/19(木)に開催された、The Peace Frontとサラヤ株式会社の共同イベント「持続可能な共生社会に向けて〜ボルネオの野生動物とパーム油問題の考察〜」に参加してきたので、その様子をお届けしようと思います!!

 

ご登壇企業様紹介|サラヤ株式会社とは?

 

 

サラヤ株式会社は、創業以来「世界の『衛生・環境・健康』に貢献する」という理念を掲げ、主に衛生用品を取り扱っています。この理念を実現するため、長年にわたり広範にわたるサステナビリティ活動に取り組んでおり、数多くの表彰や国際的な認証を得ています。

 

当日スケジュール

 

①イベント趣旨説明・アイスブレイク

 

開始前に、The Peace Front代表の新谷より、イベントの趣旨説明を行いました。 ここで、イベントの意図や、何を学んで欲しいかなど具体的に学生に共有。その後参加者全員で自己紹介とアイスブレイクを実施しました。

 

②ご講演・質疑応答

 

メインコンテンツである、サラヤの廣岡様によるご講演がスタート。参加者全員が貴重な話を真剣に聞き入り、多くの学びを得ていました。講演後の質疑応答では、想定をはるかに上回る質問が飛び交い、参加者の学びの深さがうかがえました。

 

 

 

③ ディスカッション

 

質疑応答の後にはグループに分かれ、講演に関連するテーマでディスカッションを実施。出た意見は全体で共有し、廣岡様からのフィードバックもいただくなど、学び多き充実した時間を過ごすことができました。

 

④食事会

 

解散後も、参加者、講演者、主催者を交えた食事会を開催し、質疑応答やディスカッションでは語り尽くせなかった意見の共有や疑問の解消を行っていました。

総じて、参加者の積極的な学びの姿勢と、それに惜しみなく応じてくださった廣岡様のおかげで、密度の高い学びと知的刺激に満ちた時間になりました。

 

講演の内容、学び

 

講演では、サラヤ様が現在マレーシア・ボルネオ島で取り組んでいる環境保全活動について、その活動に至った経緯や、サラヤ様の経営における考え方などをお話しいただきました。 サラヤ様が、創業以来環境保全に強い関心を持ち、短期的な売上だけを追うのではなく「世界の『衛生・環境・健康』に貢献する」という理念に忠実に企業活動を行ってきたことが印象的でした。

 

企業として使用するパーム油が環境に与える影響について、日本でどこよりも早く当事者意識を持ち、その対策に試行錯誤しながらも真摯に取り組んでこられたというお話には、多くの参加者が深く感銘を受けていたようです。 このような実直さと先進性が、現在サラヤ様が持続可能な社会の実現に向けて真摯に取り組んでいるという社会的な評価を得るに至った所以だと感じました。 また、質疑応答やディスカッションでは、参加者全員が講演で得た知識や感想を自分の中に留めることなく、積極的にアウトプットすることで、より学びを深める時間にすることができていました。

 

 

例えば、ディスカッションでは「環境保全などに全く関心のない人を巻き込んでいくためにはどうすれば良いか」「環境問題の定義とは何か」など、答えのない深い議題に対して参加者同士が真剣に議論を交わす姿が見られました。議題に対して出した意見についても廣岡様からフィードバックを頂くなど、インタラクティブな学びを体現した、充実した時間となりました。

 

参加者学生コメント

イベントで一番印象に残ったのは何ですか?

・企業の環境課題への取り組みには、消費者からの声が大きな力を持つということです。今までは企業の内部が意識を変えなければいけないと考えていたので、消費者の意識を高めるために何ができるかということも考えていきたいです。

・SARAYAさんが今回のイベントに参加した理由がとても印象に残っています。私たちの高い感受性や行動力に期待しているということをきいて、その期待に応えられるように今日きいたお話を学内の友達や家族に話すようにしたいです。

 

執筆を終えてのコメント

私個人としては、恥ずかしながら講演会前は、サラヤ様のことをそこまで詳しく存じ上げませんでした。 しかし、お話を伺う中で、サラヤ様が長年取り組んできた環境保全活動などが、社会からだけでなく社内でも疑問視される不遇な時代が長かったこと、そして、その中でも意義があると思ったことをやり通したからこそ、社内でも徐々に理解を得るに至ったという部分が強く心に残っています。

私自身、組織の一員として、あるいはリーダーとして、さまざまな活動を提案する経験はありますが、組織内で賛同を得られないことに対して粘り強く取り組むということは、非常に難しいものです。サラヤ様を長年にわたり信頼され、愛される企業としている魅力は、表面的な社会の潮流や一時的な逆境に流されない、強い信念と実行力から生まれているのかもしれないと感じました!!

 

 

Social Act Career とは?

 

 

「Social Act Career」は、NPO法人The Peace Frontが運営する、ソーシャル企業専門の就職支援コンテンツです。社会課題に関心を持つ学生と、企業を繋ぐキャリア支援を行っています。
具体的には、ウェブサイトの運営に加え、イベントプログラムも実施しています。環境・まちづくり・教育といったソーシャルテーマに特化した少人数制の講義や交流会を開催しておりますので、業界や業種にとらわれず、新しい切り口でキャリアを考えるヒントを得ていただけたら幸いです!

 

Social Act Career参加メリット

様々な学びを得ることができるだけでなく、社会貢献に興味を持っている学生の仲間とたくさん出会えることも、このSocail Act Careerをはじめとしたイベントに参加することのメリットの一つです。
実際に僕も、The Peace Front主催のイベントで知り合った友人の1人と、今はともに自分たちの事業を作るまでの仲になっています。
社会貢献に興味があるけれど、知識に自信がない、どう行動していいか分からない、そんな貴方にSocial Act Careerは最適な一歩目を提供してくれるはずです!!

 

著者:りゅうせい(NPO法人The Peace Front インターン)

update: 2025.7.3