
TEHs
update: 2025.3.29
Contents
団体ビジョン・理念
横市生を中心により多くの人にSDGsを知ってもらう
ビジョン・理念の背景
S・D・Gそれぞれの文字を一つ先へと進めた文字がT・E・Hです。SDGsを一歩先へ前進させようという意味を込めて名付けられており、その思いを持って活動しています。一歩先とは、緻密に考えることによって永遠に続く社会を作ることです。そのために、まずは自分たちで1から企画を考えてプロジェクトを作り実行に移すことで、自分たち自身が持続可能な社会について学び、それを発信していけるようにしています。
活動内容
① サスシープロジェクト
水産資源や環境に配慮して獲られた魚介類「サステナブルシーフード」を使用したメニューを考案し、横浜市立大学の学食で提供しています。
② 難民プロジェクト
国際協力を専門とする方を講師にお招きし、貧困問題について考える機会を設けるなど、難民問題に対してあらゆるアプローチから活動しています。
③ CAJ(Connect Africa to Japan)プロジェクト
「日本とアフリカを身近に感じてもらう」ことを目的に、主にアフリカ・ウガンダと連携し、小学校への文房具寄付や、ウガンダ渡航スタディツアーを行っています。現地とのオンラインでの交流会なども開催しています。
④ 環境プロジェクト
地域のイベントへの出展や、ゴミ拾い活動を行い、身近なところから環境問題についての広報活動を行っています。
⑤ ハマカグ
環境問題の一因である大量生産・大量消費をくい止めるべく、横浜市立大学を卒業し引っ越し予定の4年生から、家具・家電を引き取り、SNSを通じて新入生へ1000〜2000円でリユースする活動をしています。
メッセージ
新入生のみなさん、社会課題解決に貢献したいという思いを持ちながらも、どんな分野や方法で始めればよいかわからないと感じている方も多いのではないでしょうか。
TEHsでは、環境問題や貧困問題など幅広い社会課題に対して、プロジェクトベースで活動しており、初心者でも取り組みやすい体制を整えています!
また、学食でのサスシーメニュー提供など、身近なところからSDGsを広める活動を行っているため、成果を実感しやすく、モチベーションを持ち続けて活動することができます。
社会課題解決に向けた最初の一歩を、ぜひ私たちと一緒に踏み出してみませんか?
#食料問題 #環境問題 #貧困問題
#社会課題解決 #SDGs
update: 2025.3.29