
140年以上の歴史を誇る 「教育の総合商社」と共に考える、これからの教育
update: 2025.8.12
【学生10名限定!!】140年以上の歴史を誇る 「教育の総合商社」と共に考える、これからの教育
140年以上、子どもから若者まで幅広く教育を支えてきた公益財団法人東京YMCA。
今回は、大学生と教育のプロフェッショナルが直接対話し、未来の教育のあり方を描く特別イベントです。
教育に関心がある人も、社会の仕組みづくりに興味がある人も歓迎。
ここでしか得られない視点とつながりを、あなたのキャリアの糧にしませんか?

📚🌏 140年以上の歴史を誇る「教育の総合商社」と共に考える、これからの教育 ✨🤝
「教育の未来はどう変わっていくのだろう?」
AI時代・グローバル化・多様な価値観の広がり…変化のスピードが増す今、求められる学びは何か。
今回お招きするのは、140年以上にわたり日本と世界で教育を支えてきた公益財団法人東京YMCA。現場で積み重ねた知見や世界各国の取り組みをもとに、これからの時代に必要な教育のあり方を、大学生と共に語り合います。
知識だけでなく、生きる力を育てる教育とは?
そして、その未来を創る一人として、あなたは何ができるのか──。
教育のプロと学生が対等に対話できる、特別な場です。
🌟 このイベントで得られること
・教育のプロから聞く「次世代に必要な学び」の最前線
・AI時代・グローバル時代における教育の変化と課題
・世界と日本の教育現場のリアルな事例
・教育分野のプロや同世代との対話・交流の機会
🌿✨ イベント詳細 🌍
【日時】2025年9月16日(火)18:00-20:00 ※17:45〜受付
【 場所】WHCH TOKYO BASE(https://maps.app.goo.gl/VbbfQJ1pLj8jPQ4u5)
〒107-0051 東京都港区元赤坂1丁目1−7−18 元赤坂イースト4階
【アクセス】赤坂見附など
🎯 こんな人におすすめ
✔️ 社会や地域に貢献できる仕事に興味がある
✔️ AI時代・グローバル化の中で必要な学びについて考えたい
✔️ 教育分野のプロフェッショナルや同世代の意欲ある仲間とつながりたい
✔️ 教育の現場を知りたい人も、未来の学びを創りたい人も大歓迎!
⏰タイムスケジュール(予定)
(20min)オープニング
(45min)ワークショップ
(20min)発表/コメント
(20min)質疑応答
(15min)クロージング
💡 教育の現場を知りたい人も、未来の学びを創りたい人も大歓迎!
企業・登壇者ご紹介
公益財団法人東京YMCA


理念・ビジョン
ひとりがよくなると世界はきっと変わる。
「みつかる つながる よくなっていく」
「ポジティブネット」のある豊かな社会を創る。
※「ポジティブネット」互いを存在や個性を認め合い、高め合うことのできる、善意や前向きな気持ちによってつながるネットワークのこと。課題の多い社会の中で、それは、生きるための一つの選択肢となっていく。
私たち日本のYMCAは、グローバルなネットワーク基盤を活かしてポジティブネットを広げ、希望あるより豊かな社会を創ります。世界のYMCAが2030年に向けて共通して掲げる行動目標(Vision)は、以下の4つの柱で構成されており、これは国連の持続可能な開発目標(SDGs)とも連動しています。この行動目標に基づき、各国・地域のYMCAが社会的・文化的背景を尊重しながら地域課題に取り組み、社会へ大きなインパクトをもたらすことを目指しています。
東京YMCAもこの4つの柱を基本方針として、すべての事業および活動に取り組んでいます。
I. Community Wellbeing コミュニティーウエルビーイング
すべての事業・活動をとおして、青少年と地域社会に、精神、知性、身体の調和のとれた成 長を促す機会と一人ひとりが大切にされ安心・安全に過ごせる場を提供します。
II. Meaningful Work やりがいのある働き
すべての事業・活動において、若い世代が主体的に関わる機会、また支援者や賛同者が関わ る機会を創出し、YMCA に参画する全ての人がやりがいをもって協働することを目指します。
III. Sustainable Planet 持続可能な地球のために
すべての事業・活動において、気候変動に配慮した運営を行い、持続可能な地球のために一 人ひとりができることを提唱し実践します。
IV. Just World 公正な世界の実現のために
すべての事業・活動において、あらゆる差別や偏見、不公正を取り除き、地域と世界に平和 で公正な社会が実現するための取り組みを進めます。
団体概要
YMCAは1844年、青少年の成長を願ってロンドンで誕生した団体です。現在では世界120の国と地域に広まり、約6500万人以上が活動する世界最大規模の非営利団体になりました。東京YMCAは1880年(明治13年)に設立され、「精神spirit」「知性mind」「身体body」の調和のとれた成長を大切にして職業教育、語学教育、健康教育、野外教育、保育事業、国際交流活動など、幅広く事業展開しています。
事業と主な活動
地域福祉・居場所事業部
◇ コミュニティの創出や地域課題に応える事業(世代間交流事業、放課後児童健全育成事業、居場所事業、多文化共生事業、防災・災害支援、地域事業)
ウェルネス事業部
◇ 健やかな生活・成長を支える事業(健康教育、ウェルネス事業、野外教育事業)
国際・総合教育事業部
◇ 異文化コミュニケーション力を養い、地球市民を育成する事業(語学・国際事業)
教育・保育事業部
◇ 子育て・子育ちを支える事業(幼稚園・保育園・こども園)
学校事業部
◇ 知性・教養や専門性を高める事業(専門学校、通信制サポート校など)
ご登壇者
岡田 ナスカ 氏

2005年入職。学生時代から子どものボランティア活動に参加。入職後すぐに学生ボランティアと共に野外活動を支える側に立ち、子どものキャンプ引率やキャンプ場の管理・運営など野外教育に携わる。子ども、若者の成長する姿を身近にしながら、体験の中から生まれる社会性を育む力の重要性を感じるようになる。2019年からはアメリカの同組織へ出向。アメリカの社会教育・野外教育に触れ、ダイバーシティやインクルージョンという価値教育へのグローバルな視点を持つきっかけとなる。現在は子ども・若者の居場所に関心を持ちながら、事業統括責任者及び新規事業の立ち上げを担当。
西嶋 健太 氏

高尾の森わくわくビレッジ 館長。2010年に東京YMCAへ入職、2015年に一度退職し、民間企業にて英語教育に携わる。学習指導要領の改訂などにより英語学習が子ども達にとって身近になる一方で、そこで見える新たな社会課題に触れ、東京YMCAグループへ再度入社を決意。現在は関係各社と協働し、社会教育施設の運営、新規事業企画に携わる。子どもの頃にアメリカで9年間暮らし、9.11を現地で経験。父は生存者。国際感覚とともに社会課題への関心を深めた。
update: 2025.8.12