Pursuing Career In Social Impact

#Environmental Issues / #Poverty Issues / #Education Issues / #Marine Issues /
#Gender Issues / #Urban Development & Infrastructure / #Food security & Hunger issues /
#Ethical Consumption & Production / #Labor Issues / #War, Refugees & Migration Issues

Event

【大学生20名限定!!】政治・行政のキホン 〜特定の思想ではない。「構造」に焦点を当てた第三者的視点で学ぶ〜

募集中

Social Act Career月間 イベント

開催日2025年9月10日

update: 2025.8.2

【大学生20名限定!!】政治・行政のキホン 〜特定の思想ではない。「構造」に焦点を当てた第三者的視点で学ぶ〜

“正しいだけ”では、社会は動かない。
理想を形にするには、制度の内側──永田町と霞ヶ関の論理を知ることから。
政治家と官僚の行動原理を読み解き、
政策起業家として、社会にインパクトを与えるための視座を手に入れる。

🌎 特定の思想ではない。「構造」や「現実の力学」から政治を学ぶ 🚀✨

「政治」と聞くと、難しそう、偏っていそう…そんなイメージはありませんか?
そんな人にこそ参加してほしいイベントです!

このイベントでは、政党や特定の立場に寄らず、“仕組み”や“現実の力学”にフォーカスして政治を学びます。

例えば…
・法律や制度ができるまでに、どんなプロセスと力関係があるのか
・政治・行政・企業・市民、それぞれの立場が社会をどう動かしているのか
・ニュースの裏にある「なぜ今この政策が進むのか」という背景

知っているようで知らない“社会の動き方”を、第三者的な視点で学び、対話します🗣️

Youtubeやネット情報ではインプットしにくかった情報を、京大卒でグローバルなキャリアを持つ、分析のプロから第三者視点で学ぶことで、あなたの視点や思考力が格段にレベルアップします💪🔥

🌿✨ イベント詳細 🌍

📅日時:2025年9月10日(水)13:00-15:00 ※12:45〜受付
📍場所:TWHCH TOKYO BASE(https://maps.app.goo.gl/VbbfQJ1pLj8jPQ4u5
〒107-0051 東京都港区元赤坂1丁目1−7−18 元赤坂イースト4階
🚇アクセス:赤坂見附など
🌟ゲスト:下記詳細

🗣️こんな人にきてほしい

✔️ 偏らない政治の見方を身につけたい
✔️ 就活や将来のために社会の仕組みを理解したい
✔️ 政治や制度に興味があるけれど、どこから学べばいいか分からない
✔️ 社会を動かす仕組みに関心がある
✔️ 今回の投票、どんな視点で見るといいか悩んだ・・・。次回の投票に向けても客観的な視点で政治をみたい。

⏰タイムスケジュール(予定)

・(20min)オープニング
・(40min)トークセッション
・(20min)質疑応答
・(20min)ディスカッション
・(10min)クロージングトーク
・(10min)アンケート回答

参加費は無料、定員は20名・先着順です👏

この機会を逃せば、次はいつ巡ってくるかわかりません!皆様のエントリーをお待ちしております!


【ご登壇者】

南 知果 氏(一般社団法人Public Meets Innovation 代表理事 弁護士(法律事務所ZeLo所属))

京都大学法学部、京都大学法科大学院修了後、司法試験合格。2016年西村あさひ法律事務所入所。2018年から法律事務所ZeLoに参画し、スタートアップ支援、パブリック・アフェアーズ、Fintech、モビリティを中心に幅広く業務を行う。アメリカ留学(ペンシルベニア大学ロースクール、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員)を経て、2022年11月~2024年12月、経済産業省にてスタートアップ政策を担当(大臣官房スタートアップ創出推進室/イノベーション・環境局イノベーション創出新事業推進課スタートアップ推進室 総括企画調整官)。著書に『ルールメイキングの戦略と実務』(商事法務、2021年)など。ALB Women in Law Awards 2021 – Innovator of the Yearを受賞。

片岡 修平 氏( 一般社団法人Public Meets Innovation 理事 東京海上ホールディングス 事業化推進マネージャー)

京都大学を卒業後、ボストンコンサルティンググループ(BCG)における新規事業戦略、プライベートエクイティファンドにおける投資主担当(Principal)を経て、2012年財務省に入省、政策金融・予算・規制緩和等に従事。 2017年、内閣官房にて新規事業ルールメイキング政策「規制のサンドボックス制度」の企画立案及び英国/UAE政府対応をリード。 2018年7月〜2021年7月、在英国日本国大使館一等書記官(財政金融担当の外交官)としてBrexit前から英国政府インテリジェンス構築に従事。 ロンドン本店の国際機関である欧州復興開発銀行(EBRD)及び外務省が資金支援する国際NGO国際家族計画連盟(IPPF)の採用支援、英系テクノロジー企業・英系投資家を交えたレセプション主催など幅広く活動。 10年勤務後、財務省主計局課長補佐を最後に退官。米系事業会社ディレクター(政策・戦略)/政策部門長としての戦略立案・マネジメント全般を経て、ルールメイキング型ロビイング戦略・インテリジェンス構築を様々な領域で支援中。国立大学法人信州大学社会基盤研究所特任教員(パブリックリーダー育成の制度設計、経営戦略に効く政策人材、日本公共政策学会)/山梨県庁政策アドバイザー等も兼務

 

update: 2025.8.2